はいどうも、ジャズピアノが聴きたい黒大です。
休みの日、コーヒーと菓子、そして心地よい音楽…
そんなuchiカフェとは程遠い黒大家の休日。
子ども達は「どこか連れてけ」の大合唱。
とりあえず借りてたDVD見せて、近くの空き地で縄跳び&フラフープで時間を潰しました。
そんなこんなで「緊急事態宣言の延長」が正式に決まりましたね。
ここで私見。
・
・
・
「死にくされ。」
言葉が悪いので言い直します。
・
・
・
「だアホ。」
まぁ、予想はしていましたがどうしようもない。
まず考えないかんのが『子どもの学校・保育所の事』
学習の遅れなんてのは僕は気にしてません。勉強や少々できんでも飯の作り方さえ知ってりゃ何とか生きていける。
それよりも家に閉じ籠りっぱなしなんで体力的な事や友達関係への影響が心配です。さらに遊びに行ったり色々な体験ができないのは痛い。
学校や保育所に行かないということは誰かに見てもらわないかん。幸いウチは実家のジジババが元気でおってくれるので何とかなっているが。
そうでない家庭も山ほどあるだろし。さらに保育所の職員も同じような境遇の人もいるはず。
休み明けからまた自粛延長となると現場も困るでしょうし、もちろん我々家庭側も困る。
仕事休めりゃ休むけど、どうしても休めん事情もある。
テレワークができりゃするけど、どうしてもできん仕事もある。
そんな人達に対しての補償、そりゃ現金給付はありがたいけどそうじゃない。
仕事休めるような体制、代わりの環境整備。そんなのが無いのか。
だいたい頭のイイ人達が集まって話しよんやけん何かしらマシな対策ができんもんだろか。
次に『経済面の問題』
僕自信は経済的にはコロナショックとはほぼ影響のない仕事ですが、休めん上に余分の仕事は増えている。
幸か不幸か外出・外食が減ったおかげで支出は少し収まってはいる。
けど、周りの経済は止まりつつある。
知り合いの営む飲食店は自粛要請もあり営業短縮、買い物に外に出てもやはり人は減っている印象。
ウチの周りは車社会なんですが、車も通常よりは確実に減っている。
そんな中、一人10万円はありがたいけど申請せんともらえん。(ウチは今日マイナポータル使って申請終わりました。)
「スピード感を持って対応したい!」
だからよぅ、スピード求めるならとりあえず配れや。
アベノマスク配ってる場合ちゃうやろ。正直いらんわ。
最近はウチの周りでは少しずつですがマスクが出回り始めたような情報がチラホラ入ってきてます。
昨日ミシンが使えるとわかったんで、最悪作れるし…
それはさておき、やはり経済止まると今後は僕の収入にも影響が出てくる可能性は大いにある。
さらには『働き方改革について』
教員の知り合いは通常業務がないけどコロナ対応が山ほどあるらしい。今回の延長に伴って再度課題や書類の準備に追われているはず。
9月入学の事とかリモート授業の件も色々と大変そうやし。
保育士の知り合いも自粛要請しているとはいえ預かる子どもはゼロではないのでもちろん出勤。
看護師の同級生ももちろん通常(以上?)勤務らしい。
介護関係の後輩は、かなり早い時期から旅行や飲み会や海外・県外への移動を制限されてました。
相手が相手やけん仕方ないとのことでしたが、それでも現状は変わってない。むしろ気を遣うことが増えてストレスは確実に溜まっているはず。
そうやって働かざるをえない人達もいる事を頭のイイ偉いさん達はどう思っているのか。
まぁ、ちゃんと考えてたら既に介護・保育関係の低賃金は解消されてるだろうし、教員のブラック労働もマシになってるでしょう。
・
愚痴しか出てこない最近の報道。
結局言いたいことは
『自分達が選んだ政治家が作り上げてきた現代』
『自分達の無関心が招いた結果』
って事です。
そこから派生するのは
『自分の力で生きていく力を身につける(子ども達に身につけさせる)』
『政治(選挙)にもっと関心を持とう(周りにも発信しよう)』
って事です。僕はこれを実践していきたい!
このブログも少しでも役に立てばと思いスタートしました。
今までやってきた「お金の勉強」も継続して、発展させていきたい。
一人一人が意識を変える事で、未来は変えていけると思います。
『 心が変われば行動が変わる。
行動が変われば習慣が変わる。
習慣が変われば人格が変わる。
人格が変われば運命が変わる。』
僕の好きな言葉の一つです。
さらに『心を変える』ためには
『言葉に出す』
のも大切だと思います。
まずは『言葉に出して心を変える』
つまりは『発信する』
・
実はこないだtwitterで呟いた応援ツイートに本人が反応してくれました。
税理士の大河内薫さんです。


いやぁ、うれしかったなぁ。
この話はいずれまたしてみたいと思います。
とにかく、発信する!
頑張ります!
コメント