はいどうも、月曜が憂鬱な黒大です。
ちなみに「憂鬱」の「鬱」という文字、書けますか?職場で軽い気持ちでプチ自慢したら、思いの外ウケたので驚きました!
「リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ」
・
・
・
さて、本題。

選挙。みなさん行ってますか?
先月、うちのとこで選挙がありました。もちろん投票してきましたよ。
さて、この選挙。今でこそ自分の意思で投票先を決め、必ず投票に足を運んでますが、恥ずかしながら10年前は行ってませんでした。
【めんどくさい】【時間の無駄】【誰に(どこに)投票してもどうせ一緒】
見事に『選挙に行かない理由TOP3』そのままにブッちぎってました。
けどね、ある事がキッカケで選挙に行こうと思うようになりました。
それは某番組で池上彰さんが言ってた一言。
『若者の投票率が低いと、高齢者の有利な国(行政)になる。』
なんでやねん…
番組でも解説していましたが、考えれば「そりゃそうだ!」と思います。
①若い世代(20~30代)よりも高齢世代の方が投票率が高いし、人口も多い
②当選したければ(票を集めたければ)分母の大きいところに向けた政策を訴える
③年金や介護等の社会保障へ目が向けられる
④高齢者万歳!
というフローチャートができるそうです…納得。
つまりは、
①衆院選だけのデータ(総務省HPより)ですが、他の国政選挙や自治体選挙でも同じような結果です。
50代以上は軒並み6割以上になってますが、30代以下は半分以下です。
20代に至っては『3人に1人』ですよ!

そりゃ政治家も若いしに目を向けませんわ。
・
・
・
けど、ごめんなさい。20代のころはほとんど投票や行ってないし。
何なら生まれて初めての選挙に面白半分で行ったっきり、行ってない気もする。
・
②万が一、若者の投票率が50代以上並みに上がったとしても、人口が違うので投票総数で負けてしまう。
つまり、「同じ投票率でも、まだ政治家は高齢世代に目を向け続ける」ということ。
・
・
③では、高齢世代が喜ぶ政策は何か?
【年金】【介護】【医療】etc…
『社会保障』と聞いて真っ先に思い浮かぶものばかりですよ。
(けど最近は【年金】も【医療】も高齢者にも厳しくなってる気もする…)
・
・
・
④高齢者「ヒャッハー!!」
・
・
・
・
ここまで聞いても若い世代の方々は選挙に行きませんか?
この件に関して、僕は高齢者をdisる気は毛頭ないし、政治家に愚痴を言う気はありません。
けど数年前に【保育園落ちた 日本死ね】ってのが流行りましたよね。
これ、聞いた当時は素直に「待機児童問題」が深刻化してると思ってましたし、共感するところがありました。

でもね、ここ数年ガチで「投票=政治参加」を考え出して思ったことがあります。
『子育て世代の投票率が100%なら、待機児童問題なんてすぐ解決するんじゃね?』
極端すぎる例えですが、あながち間違ってはないんじゃないかと思ってます。
だってそうでしょ!
【保育】【教育】【出生率】etc…
いつでも問題には挙がるけど、その後が発展しない。
「子ども手当」こそ出来たものの、月10,000円やそこらで子ども育てられるかっての。
そんなこんなについて考える、国の「子ども子育て会議」の委員のメンバー。
そもそもこいつら子育てしたことあるの?って思ってしまいます。
自分の住んでる自治体の会議委員を調べてみても、案の定…って感じです。
・
・
・
国が本気で考えてるなら予算をもっと割くだろうし、保育所職員への待遇なんてすぐによくなるはず。
そうすれば保育士も増えて、受け入れ児童が増える。
結果的に「待機児童が減る」ということでしょう。
(あ、近々保育士ネタを書こう。)
・
・
・
『日本死ね』って国会デモ行ってた人達の中に、はたして投票に行ってる人はどれくらいいるのか。
子育て世代が仮に100人デモってたとして、60~70人近くは投票に行ってないかもしれないんですよ。
デモが悪いとは言いません。大勢で訴えるのも一つの方法だと思います。
でもね、若い世代・子育て世代が「選挙に行こう!」と呼びかけあって、少しでもこっち向いてもらえるように頑張ってみませんか?
「めんどくさい」…紙に4~5文字書くだけ、長くても「大鬼瓦権左衛門乃介」10文字以内でしょ。「寿限無寿限無・・・」が立候補せん限り10秒あれば終わる。
「時間の無駄」…ほとんどの人は投票して家に帰るまで30分かからんでしょ。二度寝したり、スマホでゲームしたり、エロ動画見てる方がよっぽど時間の無駄です。当日行く暇なけりゃ「期日前投票」行け。空いてるし。
「だれに投票してもどうせ一緒」…投票先は誰だっていいんです。誰がなっても大して変わらないと思ってるんでしょ。だったら自分の名前書いて出してやれ。好きな子の名前書いて出してやれ。めんどかったら白紙で出してやれ。・・・ごめん、言い過ぎた。
けど誰かの名前を書くと、選挙速報気になりません?僕はめっちゃ気になります。
少しでも思うなら、それは「選挙に関心を持ってる」ってこと。
【国(住んでるところ)の行く末を気にしてる】ってこと。
「投票率100%」とは言わん、せめて「あんたらしてること、ちゃんと見てまっせ」っていう意思を見せつけてやりませんか?
今度の国政選挙はまだ未定のようですが、次の選挙前には「若者よ、選挙に行こう!」と発信していきたいと思います。
・
・
・
ちなみに、今度の選挙。『零票確認』なるものを狙ってます。
『零票確認』とは、その日、その投票所で一番目の投票者が行うもので、「投票箱に何も入ってませんよ」「あらかじめ不正な投票はしてませんよ」っていう確認だそうです。
調べてみると、【零票確認ガチ勢】なるものがいるらしく、中には投票開始時刻の数時間前からスタンバる猛者もいるとか。
そこまで情熱はかけれませんが、開場一番狙っていきたいと思います。
乞うご期待!
コメント