はいどうも、ブラックマンデー全開の黒大です。
やっぱ月曜は気分がイマイチのらないですね~。無理矢理テンション引っ張りあげてますが、やはり疲れます。
さて以前にもお話ししたオンラインサロン
「大河内薫マネリテ戦略室」
ついに入会しました!

流れとしては
①専用のサイト(下記)から申請・クレジットカード決済
(https://bafs-style.biz/monelite88)
②送られてきたメールからfacebookのグループ申請を行う。
③承認待ち
以上。かんたん。承認までは丸一日でした。
媒体がfacebookってのが個人的にはちょっと不便ですが、まぁ仕方ない。
給付金10万円の使い道、第一弾(?)としては満足できるかなと思ってます。(年間約1万円として約10年分)
早速記事閲覧。
・
・
・
おいおい、僕が数日前に書いた【子どもへのお金の教育】の答えになりそうな内容がいきなりあるやんけ。
まだ全記事読めてませんが、いきなり期待できそうです!
ほんま『お金の勉強』って大事やなと、日増しに思いが強くなってきています。
前回の記事を書いたときには『まずは自分が勉強、そして子どもに伝える』的な考えでしたが、
『一緒に勉強すりゃいいじゃん!』
考え方を変えました。
手始めに「買い物の手伝いしたらお菓子一つ」を廃止して「お手伝い報酬制」に統合。
さらに「お手伝い報酬制」に加えて、
・手元に残す(自由に使える)お金
・預ける(運用する)お金
この2つに分けさせてみよう。
で、月末に「預けたお金」の10%を利子(配当)として渡す。(超高利率…)
さらにさらに、料理やお菓子作るのに手伝った物は自分の商品として親に売ることができるとか。(詳細検討中)
ミニトマトの苗とかをおこづかいで買わせて、育てさせて、収穫したのを親に売るとかもアリか。
苗が300円くらい、大事に育てて50ヶぐらい収穫できたとして、1ヶ20円で買い取って1000円。2ヶ月弱くらいで700円の利益。
考えたらすげぇなぁ。(買取金額を見直さな…)
以前から『自分の商品を作って(考えて)売る』ことを目標に考えていましたが、子ども達にもそれを体感してほしい。
あわよくば社会に出る前に、親(大人)相手に本当に自分の商品を作り上げてほしい。
・
・
いや、なかなか壮大な事になってきました。
うちの子どもはまだ8歳と5歳。
どこまで理解できるかわかりませんが、それを教えるのも僕自身の勉強。
黒大家、頑張ります!
コメント