はいどうも、セブンスピローが届いてウハウハな黒大です。
そうです。買っちゃいました。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1bf5783f.4ce58aeb.1bf57840.6304ddb0/?me_id=1199614&item_id=10003917&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fshopjapan%2Fcabinet%2Fshare%2Fthumb%2Ftr7p_s_0821_d.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fshopjapan%2Fcabinet%2Fshare%2Fthumb%2Ftr7p_s_0821_d.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
20%ポイントバック!6月11日9:59まで 【正規品】トゥルースリーパー セブンスピロー シングルサイズ低反発まくら 快眠枕 正規品 ショップジャパン 60日間返品保証
価格:16280円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)
『「寝るもの・読むもの・食べるもの」にはお金をケチるな』というのが、おかんの教え。
確かにその通りだと思います。質のイイ睡眠は健康への第一歩、その為には
イイ寝具=自分に合った寝具
そのためにはお金を惜しまないようにしてます。
まだ使い始めたばかりでレビューはおこがましい。ので、後日改めて紹介します。
さて本題、【確定申告】です。
『確定申告ってなんぞや?』
『名前の響きが既に嫌悪』
『脱税』
昔の僕のイメージですね。いやぁ、お恥ずかしい…
尊敬する大河内薫さん曰く、『義務教育で教わらないんだから仕方ない』
いやほんまに。
しかもサラリーマンなら無縁のまま一生を終えてもおかしくないですもんね。
・
・
・
さてさて、しがないサラリーマンの僕がなぜ【確定申告】を話題にするか。
それは神・両学長のこの動画。
『サラリーマンだから確定申告なんて関係ない』ではなく
『サラリーマンでも確定申告に関連させていく』ことが大事です。
具体的には
①ふるさと納税
②医療費控除
③副業(青色申告特別控除)
④住宅ローン控除
などなど。
③については色々と問題があり、④は今のところ無関係なので今はスルーしますが。
①と②ですね。
『①ふるさと納税』

これは2年前からやってます。(2年前はワンストップ特例制度を利用したので確定申告してない)
制度の詳細は今回は置いときますが、ふるさと納税をすると確定申告が必須。簡単に言うなら、
『実質負担2000円で色々貰える制度』
簡単すぎますが、本当はもうちょっと複雑。限度額とか規則はありますが、それらの範囲内であれば概ね正解。
ただし、確定申告で還付を受けなければ意味がないので【確定申告必須】です。
『②医療費控除』

続いて医療費控除。こちらも簡単に言うと、
『一年間に払った医療費が100,000円を越えたら、超えた分が控除される』
もっと噛み砕くと、
『病院代100,000円越えたら税金安くなる(返ってくる)』
これも色々と決まりはありますが、概ね間違えてないかと。
普通に生活してたら、なかなか医療費100,000円は超えないんでしょう。
ちなみに職場のとあるおばちゃんちは、夫婦二人でそれぞれ持病があるので年間100,000円を少し超えるから毎年確定申告やってるらしい。
そもそも『同一生計内で合算できる』こど知りませんでしたけどね。(それでもなかなか超えんわな)
しかし昨年度の黒大家は少し事情が違いました。
上の子が歯列矯正を始めました。
『えっ?矯正やインプラントって保険きかんし、対象ちゃうやろ?』
って思いませんか?…事実、昔は思ってました。
けど、いざ子どもがするとなって調べてみました。
発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。しかし、同じ歯列矯正でも、容ぼうを美化するための費用は、医療費控除の対象になりません。
国税庁HPより抜粋
つまり【成長過程の子どもの矯正なら対象、大人が見映え悪いからと行うのは対象外】ってことですね。
僕も所謂『受け口』なんですが、僕の場合は対象外になりそうですね。
で、もちろん高額&長期間になるんで恐らく毎年【確定申告必須】になってきます。
実際、昨年は歯列矯正+僕の虫歯治療諸々で余裕で超えてます。
・
ということで、①ふるさと納税+②医療費控除の確定申告(還付申告)をしないといけないんですね。
以前に書いた『給付金の使い道』と関連しますが、ICカードリーダーは既に持ってますので申告は簡単。
…と思ってましたが、なかなか腰が上がらない。
しかも、確定申告でも『還付申告』については5年以内ならば申告期限はないってのも知ったのでなおさら。
なんか3月にやたらと確定申告のCMとか見聞きするから、全ての確定申告がそれまでにせないかんと思い込んでましたが…
しかも今年はコロナの影響で期限が延びたとか何とか…
とりあえず、医療費の明細と寄付金証明書はまとめてあるので週末にでもやってみよう。
・
・
しかし、無知は恐い。やはり脱サラを目指すなら避けては通れないタックスリテラシー。
もっと勉強しよ。
コメント